こんにちは、高清水です!
「食事も運動も頑張っているのに、なぜか体重が落ちない…」
40代になると、多くの人がこの“ダイエット停滞期”に悩まされます。実はこの現象は、意志が弱いからでも努力不足でもありません。むしろ、体が順調に変化している証拠でもあります!
この記事では、40代のダイエットで停滞期が起こる本当の理由と、その突破方法を科学的根拠に基づいて解説します。さらに、停滞期を「失敗」ではなく「成功への通過点」として捉える考え方も紹介します!
ぜひ最後まで読んでみてください!
40代がダイエットで停滞期に陥りやすい理由
基礎代謝の低下と筋肉量の減少
20代と比べると、40代では基礎代謝量が1日あたり100〜200kcalも低下すると言われています。その背景には、筋肉量の減少があります。筋肉は“代謝のエンジン”のような存在で、年齢とともに減っていくことで消費エネルギーが少なくなり、痩せにくさを感じるのです。
ホルモンバランスの変化(更年期との関係)
女性では40代に入ると、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌が乱れ始めます。これにより脂肪がつきやすくなったり、むくみやすくなったりと、体重コントロールが難しくなる傾向があります。男性も同様に、テストステロンの減少によって筋肉が落ちやすくなります。
若い頃と同じ方法では効果が出ない
「昔はこれで痩せられたのに」という方法をそのまま繰り返しても、40代では効果が出にくいことが多いです。特に「食事制限だけ」「有酸素運動だけ」といった偏った方法では、かえって停滞期を長引かせてしまいます。
停滞期とリバウンドの違いを理解しよう
体が省エネモードになる「ホメオスタシス」
人間の体には、急激な変化を元に戻そうとする「ホメオスタシス(恒常性)」という働きがあります。ダイエットで体重が減ると、体は「これ以上痩せたら危険だ」と判断し、省エネモードに入ります。これが停滞期の正体です。
ただの食べ過ぎによる体重停滞との見分け方
停滞期とリバウンドは似ていますが、異なる現象です。停滞期は「努力しているのに減らない」状態、リバウンドは「摂取カロリーが増えて元に戻る」状態です。まずはこの違いを理解しておきましょう。
停滞期にやってはいけないNG行動
食事をさらに減らす極端な制限
「減らないならもっと食べないようにしよう」と考えるのは危険です。必要以上にカロリーを減らすと筋肉が落ち、代謝がさらに下がります。結果的に痩せにくい体質を作ってしまいます。
有酸素運動だけを増やす
ウォーキングやジョギングは健康に良いですが、有酸素運動ばかり増やすと筋肉を維持できず、基礎代謝の低下につながります。特に40代からは筋肉を守るトレーニングが欠かせません。
睡眠不足・ストレスを放置する
睡眠不足は食欲を増進させる「グレリン」を増やし、食欲を抑える「レプチン」を減らします。またストレスは「コルチゾール」を増やし、脂肪を蓄積しやすくします。生活習慣の乱れは停滞期を悪化させます。
40代が停滞期を突破するための正しい方法
筋トレで代謝を取り戻す
40代こそ筋トレが必須です。スクワットやプランクなど、自重でできる筋トレでも効果的。筋肉量を増やすことで、基礎代謝を上げ停滞期を脱出できます。
PFCバランスを意識した食事
P(タンパク質)F(脂質)C(炭水化物)のバランスが崩れると、エネルギー効率が下がり痩せにくくなります。特にタンパク質は1日体重1kgあたり1.2〜1.5gを目安に摂ると良いでしょう。

栄養不足を補う工夫(鉄・タンパク質・ビタミン)
40代女性では鉄不足が多く、代謝低下や疲労感につながります。赤身肉や魚、卵を意識的に摂ることが大切です。ビタミンB群やマグネシウムも代謝を助ける栄養素です。
ストレス管理と睡眠改善
睡眠を7時間前後しっかり確保することは、ダイエット成功の大前提です。また、ヨガや深呼吸、趣味の時間を持つなど、ストレス発散の工夫も取り入れましょう。
停滞期をチャンスに変えるマインドセット
体重以外の変化に目を向ける
停滞期には「体重だけ」に注目しがちですが、体脂肪率やウエストサイズ、体調の改善も大切な指標です。むしろ数字より「見た目」や「健康面」の変化を確認すると、モチベーションを保ちやすくなります。
習慣化の定着期と考える
停滞期は「新しい生活習慣が体に馴染んでいる証拠」とも言えます。ここを乗り越えると、次の変化が必ずやってきます。
停滞期を乗り越えた人の成功パターン
成功者の多くは「焦らず継続」しています。短期的な成果に一喜一憂せず、習慣を続けることで確実に体は応えてくれるのです。
まとめ 40代でも停滞期は必ず突破できる
40代のダイエット停滞期は「努力の無駄」ではなく、「体が変わろうとしているサイン」です。基礎代謝の低下やホルモンの影響で痩せにくさを感じるかもしれませんが、筋トレや栄養バランス、睡眠・ストレス対策を取り入れれば必ず突破できます。
大切なのは「我慢」ではなく「工夫」。停滞期を乗り越えた先に、持続可能で健康的なダイエットの成功が待っています!
こちらの記事も合わせて読んでみてください!
食事管理から運動まで!ダイエットの始め方完全マニュアル

円山&オンラインパーソナルジム B/Sleek(ビースリーク)について

理学療法士 × トレーナーだからできる「安全で効果的なダイエット」

トレーナーは札幌中央区、円山でもごく少数の、理学療法士やトレーナーの国際ライセンス、栄養学資格などを所有しています。
代表トレーナー

高清水 康平(たかしみず こうへい)
・理学療法士
・NSCA CSCS(全米認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
・健康運動指導士
・臨床栄養医学指導士
・日本最大規模の栄養セミナーで講師経験あり
円山パーソナルジム B/Sleekでは、過度な食事制限やハードな筋トレは基本的には指導しません。適切なカロリーと栄養バランスを意識して、一生続けられるようなダイエット方法を提案させていただくパーソナルジムです。
ただダイエットして痩せるだけではなく、リバウンドゼロ、いつまでも健康的で美しく過ごせるようにサポートいたします!

今ならLINE登録で「5日間のダイエット講座」プレゼント!

なぜ今LINE登録する人が増えてるの?
✔ 予約前に質問したい → LINEでトレーナーと直接やり取りOK!
✔ 限定特典あり → 初回体験限定価格& ダイエット講座、PDF資料プレゼント中!
店舗情報
円山パーソナルジム ダイエット専門 B/Sleek円山 (ビースリーク)
住所
〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西19丁目2−8 グレーストーンビル 2階
地下鉄東西線
「西18丁目駅」から徒歩4分
「円山公園駅」から徒歩13分
JR
「桑園駅」から車で5分
※近隣のコインパーキングをご利用ください。
電話
070-2437-7935
お客様対応中は基本的には出られません。ショートメッセージ可。営業はお断りいたします。
営業時間
10:00〜21:00