こんにちは、高清水です。
「気づいたらお菓子の袋が空になっていた」「夕食後なのに甘いものを無意識に食べてしまった」
そんな経験はありませんか?これは単なる“意志の弱さ”ではなく、私たちの脳やホルモンの仕組みが深く関係しています。
ストレスがたまると、体は自然にエネルギーや快楽を求めるようにできており、その結果「ストレス食い」が起こります。ですが、放置すると体重増加だけでなく、睡眠の質や心の安定にも悪影響を及ぼすことが知られています。
この記事では、ストレス食いの原因を科学的に解説し、今日からすぐに実践できる対処法や長期的な改善策を紹介します!
ぜひ最後まで読んでみてください!
なぜストレス食いが起こるのか
脳の報酬系とドーパミン
ストレスを感じると、脳は「快楽物質」であるドーパミンを欲します。甘いお菓子や脂っこい食べ物は脳の報酬系を刺激し、一時的に幸福感や安心感をもたらします。そのため「食べる=安心できる」という学習が積み重なり、ストレスがたまると食べ物に手が伸びやすくなるのです。
コルチゾールと食欲の関係
ストレスが加わると、副腎から「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。コルチゾールは血糖値を上げ、体を「戦闘モード」にする働きを持ちますが、同時に食欲も増進させます。特に糖質や脂質を欲するように作用するため、ストレス下では高カロリーな食品を選びやすくなるのです。
甘いもの・脂っこいものを欲する理由
糖と脂質の組み合わせは、脳にとって最も報酬が高いとされています。アイスクリームやチョコレート、スナック菓子が無性に食べたくなるのは、この“高報酬食品”の仕組みによるものです。つまり「ストレス食い=脳と体の防御反応」であり、意志だけで抑えるのは難しいのです。
そこで闇雲に我慢をして痩せたとしても、すぐにリバウンドしてしまうのは予想がつくと思うます!
ストレス食いがもたらす悪循環
太るだけではない!心身への影響
ストレス食いを繰り返すと摂取カロリーが増え、体重増加につながります。しかし影響は体型だけではありません。血糖値の乱高下により疲労感が増し、集中力も低下します。
罪悪感→さらなるストレスの連鎖
「また食べすぎてしまった…」という罪悪感は新たなストレスを生み、再び食べてしまうという悪循環に陥ります。これを断ち切らなければ、食行動が慢性的に乱れる可能性もあります。
睡眠の質や集中力の低下
夜間のストレス食いは胃腸に負担をかけ、睡眠の質を悪化させます。睡眠不足はさらに食欲を増進させるホルモンバランスの乱れを引き起こし、負のスパイラルを強めます。
今日からできるストレス食い対処法
食べる以外のストレス発散法
運動はストレス解消に最も効果的です。軽い散歩やストレッチでも、脳内のセロトニンやエンドルフィンが分泌され、自然と食欲が落ち着きます。
また、深呼吸やマインドフルネス瞑想、日記を書くことも効果的。感情を「言葉化」するだけでストレスの軽減につながります。
間食の工夫
小腹が空いたときは、いも、くり、かぼちゃ、果物がおすすめです。温かいハーブティーやスープなども満足感を高めてくれます。甘いものを食べる場合も「少量」を意識すると、満足感を得つつ過食を防げます。
ナッツやヨーグルトは脂質が多くなりすぎることもあるので、自分が足りている栄養に応じて工夫が必要です。
食欲の波に備える「環境づくり」
無意識に食べてしまう原因は「手の届く場所にあること」です。お菓子やスナック菓子の買い置きを減らし、冷蔵庫にはカット野菜や果物を常備すると良いでしょう。食環境の工夫は、意志の力よりも効果的な対策です。
長期的に改善するための習慣
睡眠と自律神経を整える
睡眠不足は「食欲ホルモン(グレリン)」を増やし、食欲を抑える「レプチン」を減らします。十分な睡眠はストレス食い対策の土台となります。
バランスの取れた食事で血糖値の安定を意識
炭水化物を極端に制限すると、反動で強い食欲が出やすくなります。たんぱく質や食物繊維をしっかり摂り、血糖値を安定させることがストレス食いの予防につながります。
ストレスマネジメント
趣味や人との交流、リラクゼーション習慣を持つことが長期的な予防になります。ストレスの原因を「食べること」で処理しない仕組みづくりが大切です。
専門家に相談すべきサイン
日常生活に支障が出るほど食べてしまう場合
仕事や学業に影響が出るほど過食してしまうときは、自己対処だけでは難しい可能性があります。
摂食障害のリスクがあるとき
「食べた後に強い罪悪感で吐いてしまう」「極端な食事制限と過食を繰り返す」などは摂食障害のサインです。早めの受診が望まれます。
医師やトレーナーの活用
医療機関や栄養指導、カウンセリングを通じて、専門的な支援を受けることは決して恥ずかしいことではありません。むしろ健康を守るための賢い選択です。
まとめ|「意志の弱さ」ではなく「正しい工夫」で変えられる
ストレス食いは脳やホルモンが引き起こす自然な反応です。だからこそ「自分は弱い」と責める必要はありません。大切なのは、仕組みを理解し、対処法を生活に取り入れること。
今日からできる小さな工夫。運動、間食の工夫、環境づくりを積み重ねれば、ストレス食いのコントロールは可能です。
食欲を「敵」として戦うのではなく、「上手に付き合う相手」として向き合うこと。それが、心と体の健康を守りながらダイエットを続けるための鍵となるでしょう!
こちらの記事も合わせて読んでみてください!
食事管理から運動まで!ダイエットの始め方完全マニュアル

円山&オンラインパーソナルジム B/Sleek(ビースリーク)について

理学療法士 × トレーナーだからできる「安全で効果的なダイエット」

トレーナーは札幌中央区、円山でもごく少数の、理学療法士やトレーナーの国際ライセンス、栄養学資格などを所有しています。
代表トレーナー

高清水 康平(たかしみず こうへい)
・理学療法士
・NSCA CSCS(全米認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
・健康運動指導士
・臨床栄養医学指導士
・日本最大規模の栄養セミナーで講師経験あり
円山パーソナルジム B/Sleekでは、過度な食事制限やハードな筋トレは基本的には指導しません。適切なカロリーと栄養バランスを意識して、一生続けられるようなダイエット方法を提案させていただくパーソナルジムです。
ただダイエットして痩せるだけではなく、リバウンドゼロ、いつまでも健康的で美しく過ごせるようにサポートいたします!

今ならLINE登録で「5日間のダイエット講座」プレゼント!

なぜ今LINE登録する人が増えてるの?
✔ 予約前に質問したい → LINEでトレーナーと直接やり取りOK!
✔ 限定特典あり → 初回体験限定価格& ダイエット講座、PDF資料プレゼント中!
店舗情報
パーソナルジムB/Sleek円山 (ビースリーク)
住所
〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西19丁目2−8 グレーストーンビル 2階
地下鉄東西線
「西18丁目駅」から徒歩4分
「円山公園駅」から徒歩13分
JR
「桑園駅」から車で5分
※近隣のコインパーキングをご利用ください。
電話
070-2437-7935
お客様対応中は基本的には出られません。ショートメッセージ可。営業はお断りいたします。
営業時間
10:00〜21:00