ヨーグルト=痩せる、は勘違いかも?
「ヨーグルトを毎日食べてるのに、なぜか体重が増えてる…」
そんな経験、ありませんか?
ヨーグルトは「腸にいい」「ダイエットに効果的」というイメージが強い食品ですが、実はその食べ方次第では逆に太ってしまうこともあります。
こんにちは。私は理学療法士として2000人以上の健康指導をしてきた経歴を持ち、医師が経営するパーソナルジムの立ち上げにも関わったことのあるトレーナーです。
栄養や体のメカニズムを熟知しているからこそ、「ヨーグルトの誤解」が多いことに気づきました。
今回は「ヨーグルトで痩せる」は本当なのか?逆に太る理由とは?を、現場でのリアルな知見も交えながらお伝えしていきます。
ヨーグルトが太ると言われる理由
実は高糖質な商品も多い
コンビニやスーパーでよく見かける「フルーツ入りヨーグルト」や「加糖タイプ」。
実はこれ、1パックあたり角砂糖4〜6個分の糖質が入っていることも珍しくありません。
例えば、某有名メーカーのブルーベリーヨーグルト(加糖タイプ)は、1個で糖質15g以上。
これはおにぎり半分〜1個分の糖質量に相当します。
私のジムでも、「毎日ヨーグルト食べてるのに全然痩せない…」と来店されたお客様のほとんどが、加糖タイプのヨーグルトを“デザート感覚”で食べていたというパターンが非常に多いんです。
食べるタイミングが逆効果になることも
ヨーグルトが太ると言われるもう一つの理由は、「食べる時間帯」です。
特に多いのが、夜遅くの「なんとなくデザート」。
就寝前に糖質を摂取すると、血糖値が上がりやすく、脂肪として蓄積されやすい時間帯です。
さらに、寝ている間は腸の動きも鈍くなるため、「お腹に良いはずのヨーグルト」が消化されにくくなり、ガスが溜まって便秘を招くことも。
やってはいけない!ダイエット中のNGヨーグルト習慣
①「なんとなく毎日食べる」
これは意外と多いです。
ヨーグルト=ヘルシーという安心感から、特に意識せず毎日食べてしまっている方。
しかし、どんなにヘルシーでも、目的なくカロリーを追加してしまえば太るのは当然。
「なぜヨーグルトを摂っているのか?」を明確にせずに習慣化してしまうと、逆効果になりかねません。
② フルグラ+ヨーグルトの鉄板コンボ
「朝ごはんにフルグラ+ヨーグルト」って王道ですよね?
でも、実はこの組み合わせ、糖質×糖質の太りやすい食べ方なんです。
特にグラノーラは想像以上に糖質と脂質が高く、たった50gで250kcalを超えることも。
これに加糖ヨーグルトをかけたら…それはもう、スイーツです。
③ 夜のスイーツ代わりにヨーグルト
「アイスの代わりにヨーグルトだから大丈夫」と思っていませんか?
実は、私のジムでも夜ヨーグルト習慣の人は体脂肪がなかなか落ちにくい傾向がありました。
夜遅くに食べる場合は、消化負担の少ない量、無糖タイプ、できれば乳糖の少ないギリシャヨーグルトなどに置き換えを。
④ ヨーグルトさえ食べていれば痩せると思っている
ダイエットは「栄養×運動×睡眠」のトータル設計が必要です。
ヨーグルトはたしかに腸活・タンパク質補給・脂肪燃焼促進(乳酸菌による代謝サポートなど)に役立ちますが、ヨーグルト単体で痩せることはありません。
あくまで“食習慣の一部”として戦略的に取り入れることが大切です。
ヨーグルトをダイエットに活かす「正しい習慣」
① プレーン+たんぱく質 or 食物繊維で
おすすめは、「無糖プレーンヨーグルト+プロテインパウダー or チアシード」。
これで腹持ちアップ+血糖値安定が狙えます。
うちのジムでは朝食にこの組み合わせを実践して、
「間食が減った」「お通じが良くなった」という声が多くありました。
② 朝〜昼がベストタイミング
ヨーグルトを食べるなら、朝か昼がベスト。
活動量が高い時間帯であり、腸の動きも活発なため、乳酸菌がより腸内環境に作用しやすくなります。
夜に比べて太りにくいのも◎。
③ 戦略的に「目的別」で食べる
・生理前で食欲が乱れるとき
・便秘気味でお腹が重いとき
・疲労回復を狙いたいとき
そんなときこそ、ヨーグルトの出番です。
ただの“毎日習慣”ではなく、「目的をもって食べる」のが賢いやり方。
ダイエット向きヨーグルトおすすめ3選
ここでは、私自身も指導でよく使っている「ダイエット向きヨーグルト」をご紹介します。
● オイコス(ダノン)
・高たんぱく(10g前後)
・脂肪ゼロ
・満腹感が高いギリシャタイプ
特に朝食やトレーニング前の補食に最適。
私自身も毎朝食べています(気分はゆるいけどプロです)。
● パルテノ(森永)
・なめらか濃厚タイプ
・たんぱく質が多く、満足感あり
おやつ代わりにぴったりです。蜂蜜をかけずにそのままが◎。
● 明治プロビオR-1 無糖タイプ
・免疫力UPを狙うならコレ
・腸内環境を整えたい方におすすめ
40代以上の女性で便秘に悩んでいたクライアントに提案したところ、1週間でお通じが改善した例もあります。
※あくまで一例です
まとめ|ヨーグルトは“使い方”次第で味方にも敵にもなる
ヨーグルト自体は、栄養価も高く、腸内環境や美容にも嬉しい食材。
でも、「なんとなく」や「糖質たっぷり」な食べ方をしていれば、それはむしろ太る原因にもなりかねません。
大切なのは、「なぜ食べるのか?」「どのタイミングで?」「何と一緒に?」という目的と戦略です。
あなたのヨーグルト習慣、いま一度見直してみませんか?
こちらの記事も合わせて読んでみてください!
食事管理から運動まで!ダイエットの始め方完全マニュアル
ダイエットジムB/Sleek(ビースリーク)について

理学療法士 × トレーナーだからできる「安全で効果的なダイエット」

トレーナーは札幌市内、円山でもごく少数の、理学療法士やトレーナーの国際ライセンス、栄養学資格などを所有しています。
代表トレーナー

高清水 康平(たかしみず こうへい)
・理学療法士
・NSCA CSCS(全米認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
・健康運動指導士
・臨床栄養医学指導士
・日本最大規模の栄養セミナーで講師経験あり
ダイエットジム円山B/Sleekでは、過度な食事制限やハードな筋トレは基本的には指導しません。適切なカロリーと栄養バランスを意識して、一生続けられるようなダイエット方法を提案させていただくパーソナルジムです。
ただダイエットして痩せるだけではなく、リバウンドゼロ、いつまでも健康的で美しく過ごせるようにサポートいたします!

今ならLINE登録で「自己流で痩せない原因10選」PDFプレゼント!
なぜ今LINE登録する人が増えてるの?
✔ 本当に自分に合うか不安 → プロによる【痩せない理由解説資料】が無料
✔ 予約前に質問したい → LINEでトレーナーと直接やり取りOK
✔ 限定特典あり → 初回体験限定価格& PDFプレゼント中
ダイエットジムB/Sleek
北海道札幌市中央区北1条西19丁目2−8 グレーストーンビル 2階
ひなたくちさん隣
地下鉄東西線
「西18丁目駅」から徒歩4分
「円山公園駅」から徒歩13分
JR
「桑園駅」から車で5分